神奈川横浜の看板屋『CUVIC』です!
今回は光る!明るい看板を設置する際の種類
『内照式看板・外照式看板』
についてそれぞれの特徴などをまとめてみました^^
見た目の違いや価格的な違いなどございますので、よろしければぜひご覧くださいませ!
看板製作・設置工事まで神奈川県内どこでもご対応可能です!
はじめに:内照式看板と外照式看板の基本的な違い
看板を検討されているお客様ですと、
『夜間でもしっかり目立たせたい!』
『昼間はもちろん、夕方以降も美しくアピールしたい!』
といった希望をお持ちではないでしょうか^^
実は看板のライトアップ方法には、大きく分けまして内照式看板と外照式看板と呼ばれる2種類があります。
それぞれに異なるメリットやデメリットがあるため、その特性を理解しないまま導入してしまいますと、思ったほど効果が得られないことも少なくありません。
そこで今回は内照式看板・外照式看板の違いと選び方についてわかりやすくご紹介をさせていただきたいと思います!
特に『費用』『見た目』『用途』の観点から、自分のお店にはどちらが合うのかを具体的にイメージしていただけるようまとめました^^
看板選びで迷われているお客様にとって、新たな発見やヒントになれば幸いです。
内照式看板とは?
内照式看板の仕組みと特徴
内照式看板とは、看板本体の内部に照明装置を組み込み、サイン全体が内側から光を放つ仕組みを持つ看板のことを指します。
下記お客様のように箱型に製作した看板の中へLEDを組み込みます。
光を通すFFシート(透明のアクリル板)へ看板デザインを印刷し、被せるよう設置します。
看板照明を別途設置することなく、看板自体が光りますので、見た目も非常にスッキリさせることが可能です^^
LEDや蛍光灯を使用して驚くほど均一に明るさを保つ構造が多く、夜間でも文字やデザインがクリアに浮かび上がる点が最大の魅力です。
昼夜問わず輝きが失われないため、24時間営業のお店や通りの目立つ場所に設置する看板としても重宝されます。
外光の有無に左右されにくいので、雨や曇りの日でも光のムラなく一定の明るさをキープしやすいことも特長のひとつです。
内照式看板の見た目と用途
看板自体が発光するため、遠くからでもひと目でわかるほど明るいイメージを与えられます。昼間でも文字やロゴがしっかりと認知され、夕暮れから夜間にかけてはさらに存在感を増すでしょう。
特にファサード看板(店舗正面上部へ掲げられる顔となる看板)や突き出し看板など、店舗のメインサインとして主張したい場合には威力を発揮します。
華やかでスタイリッシュな雰囲気があるので、美容サロンやアパレルショップ、レストランなどブランディングを重視する店舗にもよく選ばれる方式です。
コスト面のポイント
構造が複雑になりがちなため、外照式看板に比べて初期費用はやや高めになる傾向があります。
看板内部にLEDや蛍光灯を仕込むスペースが必要になるだけでなく、水やホコリの侵入を防ぐための加工も欠かせません。ただしLEDタイプを選べばランニングコストを抑えられることが多く、長期的に見ればメンテナンスが容易というメリットも享受できます。照度が高く、デザインの自由度も高いのが魅力ですが、初期予算の確保は念頭に入れておくと安心です。
コンビニやチェーン展開されている店舗様に多い内照式看板!
外照式看板とは?
外照式看板の仕組みと特徴
外照式看板は文字通り、看板本体が外部からのライト(スポットライトなど)で照らされる仕組みを採用しています。看板自体には照明機能がなく、外部に設置された照明器具によって表面を照らし出すイメージです。
下記お客様のようにアーム型の看板照明や、
出幅の少ないスリムタイプの看板照明で看板を照らす形で目立たせる仕様を外照式看板と呼ばれております↓
内照式のように看板が自ら発光するわけではありませんが、その分シンプルな構造で導入しやすいのが特徴です。外部照射の角度や光量を調整すれば、看板全体にまんべんなく光を当てることも、デザインや文字だけを部分的に強調することもできます。
外照式看板の見た目と用途
看板の表面をライトが照らすという構造上、リッチな質感を醸し出せるケースが多いです。
特に金属プレートやアクリル板などの素材感をいかしたデザインには向いており、クラシカルな雰囲気や大人の落ち着きを演出したいお店にも適しています。光が看板の周囲を照らすことで陰影が生まれ、立体感を感じやすいという利点があります。
ショッピングモール内や商店街、ロードサイドなど、周辺の照明とバランスを保ちながら店名をしっかりアピールしたい場合には、外照式看板が自然になじみやすいといえます。
コスト面のポイント
外照式は看板の構造自体が比較的単純で、内部に照明装置を組み込む必要がありません。
そのため初期費用は内照式より安くなることが多いですが、別途照明器具の設置が必要です。照明器具の取り付け条件によっては、光が偏ってしまい、看板の一部が暗くなりがちというケースも見受けられます。
ただ、その点は例えば飲食店様の場合は下記お客様のようなムラのある光り方の方が雰囲気があって良い!
といったことはあるあるでございます^^
看板照明の電球の交換も以前の蛍光灯とは違い、現在はLED化が進んでおりますのでLEDであれば数万時間は交換不要で電気代もお安くご使用いただけますので、見た目的にこうした仕様が良い場合は、外照式看板が良いと思います^^
看板照明で照らす外照式看板!
内照式看板と外照式看板の選び方
どんな場所・目的で使うかを考える
まずはどのような場所に、どのような目的で看板を設置するのかを整理することが大切です。
例えば夜間の営業が主な飲食店や、24時間営業のコンビニエンスストアなどでは、遠くからでも認識しやすい内照式看板を選ぶほうが効果的です。
(実際にフランチャイズ店舗の看板の大半は内照式看板となります^^)
逆に周囲の建物や景観に合わせて落ち着いた雰囲気を出したい場合や、スポット的にライトアップして洗練された演出を望む場合には、外照式看板のほうが店舗イメージとマッチするかもしれません!
デザインやブランド力にこだわりたいなら
看板そのものに高級感や洗練されたイメージをほどこしたい方は、どちらの方式でも工夫できます。
内照式であれば、発光面を活かしてロゴを浮かび上がらせる表現を取り入れやすく、外照式であれば素材や配光を操って立体感や陰影を強調できます。
たとえばブランドカラーと照明が美しく調和する内照式のデザインは、昼と夜で違った表情を見せる楽しさがあります。
一方で、金属質感の看板が外部のスポットライトを浴びて輝くと、重厚で洗練されたブランディングが可能になります。
店舗コンセプトに即した印象をどう表現したいかを考えてみると、よりベストな選択につながるでしょう。
初期費用とランニングコストを見極める
設置工事に必要な予算や、光熱費・メンテナンス费と言ったランニングコストも看板選びでは重要なポイントです。
内照式は導入時の費用がやや高くなるものの、全体の照明効率が良く、LEDを採用すれば消費電力を抑えられるケースが多く見受けられます。
外照式は初期導入費が比較的安価で、設置も簡単なのがメリットとなります。
外部照明もLED化となっておりますので、消費電力は低く安価で年中ご使用が可能です^^
ただ、看板照明の数や種類によっては消費電力やメンテナンスが増えることもあります。
最終的にはお店の規模や営業時間、理想とするデザインの方向性を加味して、トータルコストで比較検討すると失敗が少なくなるかと思います。
そうした点は随時最適な仕様をご提案させていただいておりますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ!
まとめ
内照式か外照式かなどもぜひご相談ください!
内照式看板は内部から照らすことで華やかでインパクトのある表現が手軽に行え、夜間営業の店舗や常に明るさをキープしたいシーンで重宝されます。
一方の外照式看板は、素材の良さやデザイン性を存分に活かしながら、落ち着いた雰囲気や高級感を演出できるのが魅力です。
どちらが良いかは店舗の立地やターゲット層、イメージ戦略などさまざまな条件によって変わります。
初期費用やランニングコスト、アフターメンテナンスの手間を踏まえたうえで選ぶことで、長く安定してお店の顔として活躍する看板を設置できるかと思います。
『内照式看板・外照式看板の違いがいまいちわからない・・』
『どちらを選んだらいいのか決めきれない・・』
といった際は、ぜひ一度弊社へお気軽にご相談くださいませ^^
経験豊富なスタッフがご要望をしっかりヒアリングしたうえで、最適なプランをトータルにご提案させていただきます。
価格面も基本的には内照式看板の方が高くなりますが、可能な限りお値打ちな価格にて看板デザインから看板の製作・施工とご対応させていただきますので、ぜひお気軽にご相談くださいませ。
よろしくお願いいいたします!
看板製作・設置工事まで神奈川県内どこでもご対応可能です!
コメント